史跡 増山城跡 の記事

増山城戦国祭り 城攻めウオーククイズラリー説明(9)
神水鉢 ⑥ 千光寺の心礎を蹲(つくばい)に転用したものか? 神水鉢の用途については、月時計、旗台石、塔心礎などいろいろあるが、今回は新しい説として塔心礎を転用し蹲として利用 説を書く。 蹲(つくばい)とは日本庭園の添...

増山城戦国祭り 城攻めウオーククイズラリー説明(8)
神水鉢⑤ 氷見市にある塔心礎 チョット寄り道。 前回佐伯哲也さんの塔心礎説について書いたが,今回はチョット寄り道をして氷見市に伝わる塔心礎石について書く。 伝 小窪廃寺塔芯礎石 「いぼ石」と呼ばれるこの巨石は、小窪の通...

増山城戦国祭り 城攻めウオーククイズラリー(7)
神水鉢④ 用途 前回は老松邦雄さんの旗台(旗竿)石 説について書いたが、今回は佐伯哲也さんの塔心礎説について書く。 佐伯哲也さん 塔心礎説 佐賀県立博物館の所蔵する肥前名護屋城屏風には各陣屋の風景を描いているが、同図には...

【PR】増山城戦国米
栴檀野産コシヒカリ 栴檀野の深い土壌ときれいな水で育ったもっちもちの旨い米 各種サイズございます。 贈答品にもお気軽にお問い合わせ下さい。 増山城戦国米は、増山城が位置する砺波市栴檀野地区で作られたお米です。増山城...

増山城戦国祭り 城攻めウオーククイズラリー(6)
神水鉢➂前回、前々回と二ノ丸の神水鉢について書いたが、またまた神水鉢。 ・神水鉢の用途 神水鉢の用途についてはいろいろの説がある。まず、前回の投稿の安カ川恵子先生の古文書資料から見てみよう。 ➀旗台石 ➁用途不明 ...

増山城戦国祭り 城攻めウオーククイズラリー説明(5)
神水鉢について 続き 前回《神水鉢》について記したが、それでは古文書では神水鉢についてどのように記しているのだろうか 郷土資料館安カ川恵子先生の講座資料から拝借。 平成25年7月 講座「増山城にかかわる伝承」 より 1年...

[増山城戦国祭り 城攻めウオーククイズラリー説明(4)
クイズラリー問題と答え(4) 問6.二の丸にある穴のあいた石の名は答え 神水鉢(しんすいばち) 説明⓵ 昭和43年に、地元増山の土田豊作によって記された『古城増山城史』には、増山城主神保氏がこの水鉢うつる月影で時刻を...

増山城戦国祭り 城攻めウオーククイズラリー説明(3)
クイズラリー問題と答え(説明) 問5.増山城は平城、山城 どちらのタイプ?答え 山城 説明 戦国時代に数多く築かれた城は江戸時代の軍学のなかで研究が進められ二つの分類法が生まれた。 一つは立地による分類法である。 城の...

増山城戦国祭り 城攻めウオーク クイズラリー説明(その2)
増山城戦国祭り 城攻めウオーク クイズラリー説明(その2) クイズラリー問題と答え(説明) 問3.増山城を3回攻めた戦国武将は?答え.上杉謙信 説明 上杉謙信は越中へ10回攻め上がっています。(富山市郷土博物館 「特別展...

増山城戦国祭り 城攻めウオーク クイズラリー
第10回 増山城 戦国祭り 「城攻めウオーク クイズラリー」の問題と答え 問題 1.増山城はもと 何という城だった。2.一番長く治めてめていた城主は何氏だった。3.増山城を3回攻めた戦国武将は4.増山城の本丸(城の中心...